トップページ » EDINETコードインフォの取得方法

EDINETコードインフォの取得方法

概要

​EDINET(Electronic Disclosure for Investors’ NETwork)は、金融庁が運営する電子開示システムで、企業の財務情報や有価証券報告書などを閲覧・取得できます。​これらの書類には、各企業を識別するための「EDINETコード(EDINET Code)」が付与されています。さらに、EDINETには、投資信託やファンドの情報も含まれており、それらを識別するために「ファンドコード(Fund Code)」が使用されています。​本記事では、EDINETコード、ファンドコード情報の取得方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

EDINETコードとは?

EDINETコードは、EDINETシステム内で各提出者(企業や法人)を一意に識別するためのコードです。​このコードを用いることで、特定の企業の提出書類を効率的に検索・取得できます。

ファンドコード(Fund Code)とは?

EDINETには、投資信託やファンドの情報も含まれており、それらを識別するために「ファンドコード(Fund Code)」が使用されています。

✅ ファンドコードの特徴

  • ファンドごとの固有識別子
    各投資信託(例:〇〇投資信託)には、他と区別するためのファンドコードが付与されています。
  • 提出者コードと別管理
    ファンドコードは企業のEDINETコードとは別に管理されており、同じ金融機関が複数のファンドを運用している場合、それぞれ異なるファンドコードを持ちます。
  • ファンド関連の開示書類に利用
    投資信託の目論見書や運用報告書などを検索・取得する際に役立ちます。

EDINETコード、ファンドコード情報の最新ファイル取得方法

公式サイトから最新ファイル取得

EDINETコードリスト、ファンドコードリストは、金融庁の公式サイトからダウンロードできます。

  1. 公式サイトにアクセス
    EDINETタクソノミ及びコードリストダウンードページに移動します。
  2. ページ下部の「EDINETコードリスト」セクションを探す
    ページをスクロールし、「EDINETコードリスト」という項目を見つけます。
  3. 最新のコードリストをダウンロード
    該当セクション内のリンクから、最新のEDINETコードリスト(CSV形式)をダウンロードします。

固定URLから最新ファイル取得

EDINETコードリスト、ファンドコードリストは、EDINETのAPI仕様書に固定のURLから最新のものをダウンロードできます。
プログラムによる自動取得では下記のものを利用しましょう。

EDINET コードリスト 日本語リスト

EDINET コードリスト 英語リスト

ファンドコードリスト 日本語リスト

ファンドコードリスト 英語リスト

取得したEDINETコードリストの活用方法

ダウンロードしたCSVファイルには、各企業のEDINETコード、提出者名、提出者種別などの情報が含まれています。このリストを活用することで、以下のような操作が可能です。​

  • 特定企業のコード検索
    企業名から対応するEDINETコードを特定し、関連書類を迅速に取得できます。​
  • データ分析の前処理
    複数企業の財務データを分析する際、EDINETコードをキーとしてデータを整理・統合できます。

EDINETコードにある、EDINET書類一覧APIに存在しない項目

  1. 提出者種別
  2. 上場区分
  3. 連結の有無
  4. 資本金
  5. 決算日
  6. 提出者名(英字)
  7. 提出者名(ヨミ)
  8. 所在地
  9. 提出者業種

注意点

  • リストの更新頻度
    EDINETコードリストは定期的に更新されるため、最新の情報を取得するよう心掛けましょう。
  • データの正確性
    公式サイトから直接ダウンロードしたリストを使用することで、データの正確性を担保できます。

参考ファイル

EDINETコード

ファンドコード

まとめ

EDINETからコード情報を取得する手順は以上です。今後の開発において、このデータをどのように分析やレポート作成に活用するかが重要です。さらに詳しい情報や技術的なサポートが必要な場合は、公式ドキュメントやAPIリファレンスを参照してください。

コメントする

上部へスクロール